定期テストの心得~○○は絶対捨てるな!①~|成績UP、志望校合格なら完全個別指導塾PRIDE

query_builder 2022/06/09
試験対策
定期テスト

皆様、こんにちは。


最近定期テストの話題にちらほらと触れさせていただいていますが、「今真っ只中!」という人もいれば、「まだこれから…!」という人、はたまた「先日終わったんだけど、またすぐある…💦」という人もいますよね。

どの状況の人も、今の時期は気が抜けないはず。

最後まで頑張ってください!


せっかくなので、長年塾で生徒たちの定期テストを見てきた私から、「定期テストにおいて大切なこと」をお伝えします。

まず、タイトルで「○○は絶対捨てるな!」と書かせていただきました。

さて、ここにはいくつか言葉が入るのですが、それはなんでしょう?

今回は複数あるものの一つを、理由とともに書いていきますね。



副教科(実技教科)は絶対捨てるな!」


これは主に高校受験を控えている中2・3年生に特にお伝えしたいことです。

副教科(実技教科)の勉強というのは、主要5教科に比べて対策が取りづらいのが特徴ですが(なぜならば主要5教科のようにワークがあるわけでもなければ予想問題集があるわけでもなく、テスト範囲が出ないとテスト勉強に十分取り組めないため)、定期テストでうまく点数が取れない生徒は、


定期テスト範囲が配られるまでテスト勉強をしない

定期テスト期間になったが、ちょこっとやってすぐ飽きてしまう

直前になって慌てて提出物に取り組み始める

大抵の科目が一夜漬け

副教科(実技教科)は大して重要じゃないと見限り、捨てる


お母さんから特に点数でとがめられるのって、主要5教科ですもんね…

そりゃ副教科(実技教科)は捨てたくなります。

直前にプリントとか見れば何点かは取れますしね…


しかし!それが大きな落とし穴!

副教科(実技教科)は大して勉強しなくてもそこそこ得点を取れると思っているでしょうが、周りのクラスメイトだって同じように思っているのではないでしょうか?

そう、実技教科はそこまで点数を取りづらくない代わり、周りとの得点差もつきづらいのです!


そうなるとどうなるか?

評定(内申点)が5段階中、3くらいしかつかないんです…

これのなにが怖いかというと、東京都立・神奈川県立高校入試はもちろん、私立の併願にも内申点は使用します。

つまり、約1年後、2年後の自分を苦しめることになってしまうのです…!!!


特に都立高校入試を受ける方は絶対やってはいけません!

神奈川県立高校入試は主要教科と副教科(実技教科)の内申点の比率は1:1に扱われますが、都立入試は1:2、すなわち副教科(実技教科)は主要教科の2倍の得点となるのです!!!

(都立高校・神奈川県立高校の融資制度については後日詳しくお伝えいたします。)


もうお分かりですね?

主要5教科ももちろん大事ですが、副教科(実技教科)でもしっかりと得点が取れるよう、事前にしっかりと対策をしておきましょう。

いつも大していい点取れない…という人は、以下の方法を試してみてください。



◎おすすめの勉強法・定期テストで高得点をとるコツ

①まずは普段の勉強習慣をつける

これはあたりまえと言ってしまえばそれまでですが、普段から主要5教科の勉強をコツコツとしていれば、直前になって慌てて勉強することにはなりません。

直前は副教科(実技教科)の暗記などに時間を割くことができるので、余裕をもって定期テストを迎えることができます。


②学校のワークは事前に進めてしまう

一番効率のいい方法として、「習ったその日にワークを解いてしまう」というのが、習った内容の復習・定着にもなるのでおすすめです。

そうしておくと、定期テスト直前になって提出物を焦ってこなすこともなくなります。

ワークそのものが定期テスト勉強になるのに、提出することが優先だからといって答えを移すなど、単純作業にしてしまうのは本当にもったいないです。

是非自分の実力を確かめ、弱点を補うようなワークの使い方をしてください。


ただ、ワークは「一度解いてしまうと解き直しができない」というのがデメリットなので、塾などで購入できる「教科書準拠ワーク」で定期テスト期間になったらもう一度解き直すといいですよ。

完全個別指導塾PRIDEは原則すべての公立中学生に入塾と同時に主要5教科の教科書準拠ワークを無料でお渡ししています。


③予想問題・過去問を解く

主要5教科であれば学校ワークが満足に解けるようにすることが、副教科(実技教科)であれば学校の教科書や先生から配られたプリントなどを覚えることが先決ですが、より高得点を取りたければ定期テストの予想問題や学校ごとの過去問を解くのが特におすすめです。

完全個別指導塾PRIDEでは、定期テストの研究・分析も細かく行っており、過去の出題傾向や先生のクセなどから、次回の定期テストでどの範囲がどのように出題されるか予想問題を作成しており、実際に定期テスト直前期になると、生徒たちに実際に解かせ、弱点補強の仕上げを行っています。

もちろん書店なんかに学校ごとの過去問なんて売っていませんし、ネットにも出回っていません。

学校ごとの予想問題や過去問が提供できるのは、完全個別指導塾PRIDEだけです。

実物が見てみたい!という方がいらっしゃいましたら、教室までご連絡ください。



今日からでも取り組めるものもきっとあるはずです。

テストまで残り少ないとは思いますが、最後の1分1秒まであきらめず、勉強してください!

その頑張りが、その先に控える入試をきっと楽にしてくれます。

まだ「捨ててはいけないもの」がありますので、後日の投稿にご期待ください。



一人で頑張るのは大変…これ以上点数を上げるにはどうすればいいのか…と悩む人は、是非完全個別指導塾PRIDEにご相談ください。

過去の定期テスト結果や模試の結果などから、あなたの弱点を見抜き、最適なアドバイスをいたします。

完全個別指導塾PRIDEなら自習室も完備しておりますので、集中して勉強に取り組めるはずですし、質問対応する講師も常駐しておりますので、効率よく勉強を進められるはずです。



気になる方は、下記リンク、もしくは電話番号から教室までお問い合わせください。




完全個別指導塾PRIDEは、あなたの夢を全力でサポートいたします。

本気で合格を目指す方、成績UPを目指す方、お気軽にご相談ください。





 完全個別指導塾PRIDE 


メールでのお問い合わせは ✉コチラ


若葉台教室 ℡:044-819-5359

〒215-0035

神奈川県川崎市麻生区黒川80-1 セントラルビル201号 → map

(京王線若葉台駅から徒歩5分、小田急線黒川駅から徒歩5分)


橋 本教室 ℡:042-703-3959

〒252-0131

神奈川県相模原市緑区西橋本2-9-9 野坂ビル1F → map

(JR線・京王線橋本駅から徒歩7分)





CATEGORY

NEW

  • 自分に合う「模試」の選び方! 河合・駿台・東進を比較|若葉台、はるひ野、稲城で塾に通うなら完全個...

    query_builder 2023/05/24
  • 新百合ヶ丘、若葉台へのお問い合わせで聞かれること2選!|新百合ヶ丘、若葉台で塾に通うなら完全個別指...

    query_builder 2023/05/25
  • 成績が上がる色とは!?|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘で塾に通うなら完全個別指導塾プライド

    query_builder 2023/05/23
  • 検定試験を受けるメリットとは?|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘で塾に通うなら完全個別指導塾プライド

    query_builder 2023/05/20
  • 夏の天王山!PRIDEで夏の学習を乗り越えよう!|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘で塾に通うなら完全個別指導...

    query_builder 2023/05/19

ARCHIVE