新中学生必見!一大イベント「定期試験」について紹介|成績アップ、志望校合格なら完全個別指導塾プライド
皆様こんにちは。
4月も後半に入り、暖かい日が増えてきました。
新学期いかがお過ごしでしょうか。
さて、中学生以上の皆様にとって重要なイベントの1つに「定期テスト」があります。
特に3学期制で1学期中間試験を行う学校は、試験日まで既に残り1ヶ月程しかありません。
今年度から中学生になり、初めて定期試験を受ける人にとっては、小学生の時のテストと何が違うのか、あまり想像がつかないのではないかと思います。
そこで、今回のブログでは「定期試験になって変わること」と「今の時期に試験に向けて何ができるのか」についてお伝えしていきます。
ぜひご覧ください!
1.「小学校のテスト」と「定期試験」は何が違う?
定期試験は、中学校や高校で行われる、学期の中間と学期末に実施される教科ごとの試験のことです。
ほとんどの学校で試験のある1週間前から部活動も停止になり、いわゆる「テスト期間」に入ります。
試験のある日は普段の授業もなく(※最終日は異なる場合も)、実施する教科数にもよりますが、3〜5日間に渡って試験を受けるために登校する、といった生活になります。
このテスト期間があるという点において既に小学生の頃とは異なっていますが、その他にも大きく変わる点があります。
①試験の点数で成績が左右される
小学生の頃に受けるテストは大体が単元ごとの終わりにあるため回数も多く、多少低い点数を1回取ってしまったとしても、そこまで成績に影響することはありません。
しかし、定期試験は1回が重いテストである分、回数が少ないです。
例えば1学期の成績は「中間試験」と「期末試験」の2回でつけられてしまうため、1回1回しっかり点数を取ることが好成績を獲得する上でも非常に重要になってきます。
②教科数が増える
小学校と比較して中学校では教科数が増えるため、その分試験を受ける教科数も多くなります。
例えば中学の場合は、中間試験は主に「5教科」(なかにはそこに技能教科が1つ加わることも)、期末試験になると「5教科」+「技能教科」で、試験科目がさらに増えます。
そのためテスト前日だけ勉強するというスタイルでは間に合わないため、各教科バランスよく計画的に勉強することが求められます。
③試験内容が濃くなる
小学生のテストが単元ごとに範囲が絞られているのに比べ、定期テストでは単元内容の重さにもよりますが1つの試験に2〜4つ程度の単元から出題されるのが普通です。
それに加え、習った範囲とはいえ問題の難易度も基礎から応用まで比較的まんべんなく出されるため、どのような問題でも広く対応できるように準備しておく必要があります。
2.今の時期に定期試験に向けて準備できること
定期試験前には、早ければ1か月前、遅くとも2週間前頃には試験で出題される単元の範囲が掲載されたものが配布されます。
「次の試験の範囲がわからない」という人もまだ多いと思いますので、試験範囲が確定していないこの時期からでも始められることを紹介 していきます。
①勉強習慣をつけよう!
先ほども述べたように、定期試験では教科数が増え、出題範囲も広いため、部活動が停止になる一週間前から勉強を始めるのでは既に遅いです。
また、一気に詰め込んだ知識というのは試験後すぐに忘れてしまいます。
いずれ受験勉強をするときに定着していないことで、一から学習し直すことになり、余計な時間がかかる・・・というパターンも。
そのため毎日コツコツ勉強する習慣を普段からつけておくことが試験勉強では正解であり、これはテスト後にも忘れない知識の定着への近道になります。
②今日習ったことを復習する時間を確保しよう
学校が終わった1日ごとに、自宅で「今日、学習したことは・・・」と各教科復習をする時間をとりましょう!
これによって試験前に内容を覚え直す時間を短縮することができ、その代わりワークなどを用いて、試験に近いスタイルで問題演習を行う時間をとることができます。
自分の力で試験の点数を取るためには、習ったことを覚える「インプット」も必要ですが、学習したことを用いて問題を解く「アウトプット」が非常に需要です。
テスト前に覚え直しで時間を消費してしまうことを防ぐために、その日の学習を振り返ることが効果的です。
復習は溜めてしまうと後から大変になるため、1日ごとに継続して行うようにしましょう!
まとめ
ということで、今回は「定期試験」をテーマに、今までとの変更点と今からできる勉強方法についてでした!
かくいう私も、中学生初めての定期試験を受けた際には小学生の頃のテストとの違いに、とても驚いた記憶があります。
この記事が初めて定期試験を受ける人の不安を少しでも解消することができていたら幸いです。
定期試験は学校の一大イベントといっても過言ではないほど重要な試験ですので、これから1か月、しっかり準備していきましょう!
若葉台教室、新百合ヶ丘教室では入会受付中です。
橋本教室では残席数が残りわずかとなっておりますので、お早めにお問い合わせください。
(完全個別指導塾PRIDE 代表電話番号:044-281-3659)
完全個別指導塾PRIDEで一緒に夢を叶えませんか?
本気で合格を目指す方、成績UPを目指す方、お気軽にご相談ください。
完全個別指導塾PRIDE
メールでのお問い合わせは ✉コチラ✉
若葉台教室 ℡:044-819-5359
〒215-0035
神奈川県川崎市麻生区黒川80-1 セントラルビル201号 → map
(京王線若葉台駅から徒歩5分、小田急線黒川駅から徒歩5分)
橋 本教室 ℡:042-703-3959
〒252-0131
神奈川県相模原市緑区西橋本2-9-9 野坂ビル1F → map
(JR線・京王線橋本駅から徒歩7分)
新百合ヶ丘教室 ℡:044-281-3659
〒215-0021
神奈川県神奈川県川崎市麻生区上麻生4丁目15-1山口台ビル4階 → map
(小田急線新百合ヶ丘駅から徒歩12分、小田急線柿生駅から徒歩15分)
CATEGORY
NEW
-
query_builder 2025/01/13
-
完全個別指導塾PRIDEの特長のご紹介/一人ひとりに作成するオーダーメイドカリキュラム ポイント②~一...
query_builder 2025/01/09 -
完全個別指導塾PRIDEの特長のご紹介/一人ひとりに作成するオーダーメイドカリキュラム ポイント①~自...
query_builder 2025/01/07 -
あけましておめでとうございます!~~|新百合ヶ丘、橋本、若葉台、黒川で塾に通うなら完全個別指導塾プ...
query_builder 2025/01/06 -
完全個別指導塾PRIDEの特長のご紹介~一人ひとりに作成するオーダーメイドカリキュラム~|新百合ヶ丘、...
query_builder 2024/12/26
ARCHIVE
- 2025/014
- 2024/1211
- 2024/119
- 2024/109
- 2024/097
- 2024/085
- 2024/075
- 2024/063
- 2024/054
- 2024/046
- 2024/037
- 2024/0213
- 2024/0111
- 2023/1211
- 2023/1116
- 2023/1011
- 2023/099
- 2023/0813
- 2023/0713
- 2023/068
- 2023/0512
- 2023/049
- 2023/0311
- 2023/024
- 2023/013
- 2022/113
- 2022/1010
- 2022/0923
- 2022/0822
- 2022/0729
- 2022/0619
- 2022/053
- 2022/042
- 2022/031
- 2021/104
- 2021/094
- 2021/085
- 2021/075
- 2021/064
- 2021/055
- 2021/043
- 2021/037
- 2021/0217
- 2021/0122
- 2020/1227
- 2020/1121
- 2020/1019
- 2020/093
- 2020/083
- 2020/074
- 2020/068
- 2020/053
- 2020/0412
- 2020/032