自由研究のまとめ方 この流れで書けばあっという間に終わります|成績アップ、志望校合格なら完全個別指導塾プライド

query_builder 2022/08/05
勉強のコツ
自由研究

皆様こんにちは。


今回は夏休みの課題シリーズ【自由研究編】を皆様にアドバイスさせていただきます。




自由研究も読書感想文や作文同様、書き方を具体的に指示されたことがないのでどのように書けばいいのかがわからない!という人が多いのではないでしょうか。


そこで今回は自由研究の文章はどのような構成で書けばよいのか、皆様に伝授したいと思います。


これは自由研究だけでなく今後高校や大学であるような主に理系のレポート提出でも活用できますのでぜひご一読ください。




1. 自由研究テーマ(タイトル)や名前        



まず最初に、自由研究のテーマ(タイトル)を書きます。


あくまでこれは『研究』です。


商品を売ったり誰かにアピールするためのものではないため、タイトルのユニークさは捨て、研究の内容がしっかりと伝わるような、わかりやすいタイトルをつけましょう。


研究内容がぱっと見で分かるような単純明快なタイトルが良いでしょう。


タイトルの近くに、所属(何年何組)と自分の名前を書きます。




2. 動機やきっかけ                 



次に、どうしてそのテーマを選んだのか、研究しようと思ったのかという動機やきっかけを書きます。


タイトルとして短くまとめた内容を、わかりやすく説明すると考えるとよいでしょう。


動機やきっかけは、自由研究の出発点です。


いつ、どんなときに、なぜ「知りたい」「調べたい」と思ったのか、不思議に感じたのかを書きます。




3. 目的                      



自由研究で最終的に「何を知りたいのか」「どんなことを突き止めたいのか」のかを書きます。


疑問に思ったことを調べてその理由を見つけたり、普段当たり前のようにあるものが何で出来ているのかを確認したりなど、動機やきっかけに対して回答を求める行為が、自由研究の目的になります。


工作研究など、動機やきっかけが目的を兼ねる場合は、ひとつにまとめてもいいでしょう。




4. 研究の方法と内容                



これまでの内容は主観的な内容になりますが、研究の方法と内容は客観的視点から書いていきます。


研究の方法と内容では、


・どんな研究を行うのか

・どんな手順、やり方で進めるのか

・どんな道具や材料を使うのか


を書きます。


特に、手順ややり方は写真やイラストを使いながら、箇条書きにするとわかりやすいでしょう。


研究の方法と内容は、読んだ人も頭の中で実験や観察が再現できるくらいに進め方などを分解して、伝わりやすく書くことがポイントです。




5. 予想                      



実験や観察を行う前に、自分なりに結果を予想してみます。


ただ実験や観察を行うだけでなく、結果を予想をしておくと、予想通りに進むのか、予想外の結果になるのか、より一層興味を持って実験や観察を行ったことがわかりますし、先生やクラスメイトもどのような結果になるのか予想しながら発表を聞くことができます。


自由研究は、予想通りになっても、予想外の結果になってもどちらでも大丈夫です。


まずは結果を予想してみましょう。




6. 研究結果                    



実験の結果や、調べた結果わかったことを書きます。


発表を聞いてくれる人に結果をわかりやすく、正確に伝えることを意識してください。


実験の場合は、数字や色の変化などをまとめることになるので、表にしたり、グラフにするなど、見た目で分かるまとめ方を工夫します。


観察や調べ学習では、写真やイラストを並べて変化を比べると良いでしょう。


調べ学習では、文字だけではなく、話を聞いた人の顔写真や見学した場所の写真などを使うと、発表しやすくなります。




7. 研究結果によってわかったこと、気づき      



自由研究の実験や観察の結果から考えたこと、わかったこと、気づいたことを書きます。


実験や観察の結果を並べるだけではなく、そこからわかった規則性や共通性などを見つけることがポイントです。


例えば、ムラサキキャベツで作った色水の実験なら、色水に入れたもの(お酢、レモンの絞り汁、洗剤など)と色の変化を並べるだけでなく、色が赤くなったもの、変わらなかったもの、青くなったものをまとめ、それぞれの共通点を考えます。




8. 感想                      



自由研究の実験、観察などで「面白かったこと」「楽しかったこと」「難しかったこと」などを書きます。


これは主観的な意見で構いません。


7. の研究結果によってわかったこと、気づきとは別にします。


また、今回の自由研究を踏まえて、次の自由研究でやってみたいこと、工夫してみたいことを書くと、実験に対する前向きな姿勢が感じられて、高評価につながるでしょう。




9. 参考文献、お世話になった人や場所        



自由研究の参考にした本、話を聞いた人やお世話になった人、利用した施設などを書きます。




まとめ                      



研究発表の時は主観的に各部分と客観的に各部分を分けて書くこと、あいまいな表現は避け、明確な言い方をすることがポイントになります。


今までに上げたようなポイントを抑えつつ、立派な自由研究を完成させてくださいね。





橋本教室に関しては満席になってしまいましたが、場合によってはご相談に乗ることもできますのでご連絡ください。

また、東京都稲城市若葉台駅・もしくは神奈川県川崎市麻生区黒川駅・はるひ野駅の間にある若葉台教室の残席数も残りわずかとなってきましたので、入会をご検討されている方はお早めにお問い合わせください。

お電話・メール・直接のご来塾、どのスタイルでもかまいません。

お近くのエリアにある教室で、誠心誠意ご対応させていただきます。




完全個別指導塾PRIDEは、あなたの夢を全力でサポートいたします。

本気で合格を目指す方、成績アップを目指す方、お気軽にご相談ください。





 完全個別指導塾PRIDE 


メールでのお問い合わせは ✉コチラ


若葉台教室 ℡:044-819-5359

〒215-0035

神奈川県川崎市麻生区黒川80-1 セントラルビル201号 → map

(京王線若葉台駅から徒歩5分、小田急線黒川駅から徒歩5分)


橋 本教室 ℡:042-703-3959

〒252-0131

神奈川県相模原市緑区西橋本2-9-9 野坂ビル1F → map

(JR線・京王線橋本駅から徒歩7分)




CATEGORY

NEW

  • 【入試カウントダウン】あなたの受験まであと●日/●週!!!|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘、若葉台、黒...

    query_builder 2023/11/27
  • 【入試カウントダウン】あなたの受験まであと●日/●週!!!|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘、若葉台、黒...

    query_builder 2023/11/20
  • チラシを配布しています。新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘、黒川、若葉台で塾に通うなら完全個別指導塾プライド

    query_builder 2023/11/23
  • そもそも塾に通う意味って何だろう?意外と考えたことがない塾に通うメリットについてご紹介します!

    query_builder 2023/11/18
  • 【保護者の方向け】頭の良い子を育てる3つの方法|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘、黒川、若葉台で塾に通う...

    query_builder 2023/11/16

ARCHIVE