より有意義な時間に!過去問を有効活用する方法について~実践編~|成績アップ、志望校合格なら完全個別指導塾プライド

query_builder 2023/01/25
勉強のコツ
23544671_m_R

皆さまこんにちは。


今回のブログでは、前回ご紹介した「過去問を有効活用する方法~理論編~」に続いて、では実際にどのように過去問を活用していくとより有効なのか、実践編をご紹介したいと思います。


前回をまだ見ていない方は、ぜひそちらからご覧ください!




①途中経過の時間も把握しよう!      



過去問を解く際に、実際の試験時間と同じようにタイマーをセットして取り組むことが多いと思います。


時間内に解き終わるかどうかも含めて、試験時間の感覚を掴むことは重要です。


常に時間を意識しながら過去問演習を行うために、普段セットするタイマーにプラスして、ぜひ実践してみてほしいことがあります。


それは「過去問を解いている途中経過の時間を確認する」ことです。



例えば、国語で大問1と2が現代文、3と4が古文・漢文であった場合、大問2まで終えた段階の残り時間をさっとメモしておきます。


もっと細かく時間を知りたい!という方は大問ごとにメモをしてもいいと思います。


このようにすることで、問題を解くのにかかっている時間を細かく把握でき、理想の時間配分と比較してどうであったか後から振り返ることができます。



また、日ごろから途中経過の時間をメモすることを心掛けることで、他の年度と比較して時間がかかってしまった原因に気がつきやすくなります。


試験時間内に全ての問題を終わらせるというざっくりとした目標を、「設問を解くのにかかる時間」を知ることで「大問1と2を○分以内に終わらせて3と4に○分残す」とより細かくしていくことで達成しやすくなります。




②設問ごとにマークをつけて分類しよう!  



これは過去問を解き終わり、採点したあとにできるアドバイスです。


受験生の皆さんも過去問を解く際には「○点取る!」といった目標があると思います。


では、取り組んでいる過去問において「確実に点数を取るべき設問はどこなのか」「現在の点数から、あとどの設問を得点すれば目標点を達成することができるのか」把握できているでしょうか?



合格点を目指す際には、ただ点数にこだわるのではなく、どの設問で確実に点を取る必要があるのか」を意識していきましょう。


そのためには「どの設問を得点すれば合格点に達するのか」そして「自分はその中でどの程度達成できているのか」を把握する必要があります。



おすすめは「設問ごとにマークを付けて分類する」ことです。



基本レベルの問題は①、普通レベルの問題は②、難問は③というように自分の思うように分類していきます。


(番号以外にも記号やアルファベットをつけてもいいと思います)



このようにすることで、合格点に達するためにはどのレベルの問題まで得点する必要があるのか視覚的にわかるようになります。


基本レベルと普通レベルの問題を確実に取ることで合格点に達することもあるかもしれません。


また間違えた問題がどのレベルに相当するのか振り返ることも重要です。


「難問を解くことにこだわっていたけれど、基本レベルのミスも意外とあった・・・」ということに気がつく場合もあります。


分類をしておくことで、日々の受験勉強で「どのレベルから復習する必要があるのか」も明確になります!




まとめ                  



ということで、「過去問を有効活用する方法」の実践編でした。



2回に渡り過去問演習をテーマにご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。


ぜひ、「知らなかった!」ということがありましたら実践してみてください!


前回のまとめでもお伝えしましたが、過去問演習を、問題を解いて、丸つけをして、点数を出すだけという作業にしてしまうのは非常にもったいないです。


合格に向けて、より過去問演習を有意義なものにしていきましょう!






11月30日 新百合ヶ丘教室オープンいたしました!


沢山の方のお問い合わせお待ちしております。



若葉台教室・橋本教室の残席数も残りわずかとなってきましたので、入会をご検討されている方はお早めにお問い合わせください。


お電話・メール・直接のご来塾、どのスタイルでもかまいません。


お近くのエリアにある教室で、誠心誠意ご対応させていただきます。




完全個別指導塾PRIDEは、あなたの夢を全力でサポートいたします。

本気で合格を目指す方、成績アップを目指す方、お気軽にご相談ください。





 完全個別指導塾PRIDE 


メールでのお問い合わせは ✉コチラ


若葉台教室 ℡:044-819-5359

〒215-0035

神奈川県川崎市麻生区黒川80-1 セントラルビル201号 → map

(京王線若葉台駅から徒歩5分、小田急線黒川駅から徒歩5分)


橋 本教室 ℡:042-703-3959

〒252-0131

神奈川県相模原市緑区西橋本2-9-9 野坂ビル1F → map

(JR線・京王線橋本駅から徒歩7分)



新百合ヶ丘教室 ℡:044-281-3659

〒215-0021

神奈川県神奈川県川崎市麻生区上麻生4丁目15-1山口台ビル4階 → map

(小田急線新百合ヶ丘駅から徒歩12分、小田急線柿生駅から徒歩15分)



CATEGORY

NEW

  • 【入試カウントダウン】あなたの受験まであと●日/●週!!!|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘、若葉台、黒...

    query_builder 2023/11/27
  • 【入試カウントダウン】あなたの受験まであと●日/●週!!!|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘、若葉台、黒...

    query_builder 2023/11/20
  • チラシを配布しています。新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘、黒川、若葉台で塾に通うなら完全個別指導塾プライド

    query_builder 2023/11/23
  • そもそも塾に通う意味って何だろう?意外と考えたことがない塾に通うメリットについてご紹介します!

    query_builder 2023/11/18
  • 【保護者の方向け】頭の良い子を育てる3つの方法|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘、黒川、若葉台で塾に通う...

    query_builder 2023/11/16

ARCHIVE