意外とできてない人が多い!?「復習」を優先して成績UPを目指そう|成績アップ、志望校合格なら完全個別指導塾プライド
皆様こんにちは。
4月ラストの週のブログです。
5月に体育祭がある学校では、すでに練習が始まり忙しく過ごされていることと思います。
さて、突然ですが、皆様は普段の家庭学習で授業の「復習」に取り組めているでしょうか。
またその際、どのように復習に取り組んでいるでしょうか。
今回のブログでは「復習」について、改めて考え、皆様の家庭学習を振り返る機会にしていただければと思います。
ぜひご覧ください!
予習と復習どっちが大切?
よく、「復習」と一緒に「予習」も耳にされていると思います。
結論からいいますと、圧倒的に「復習」が大切です。
時間に余裕のある人ならともかく、部活等で忙しい中どちらも完璧にこなすのは大変だという人も多いと思います。
(学校で予習が宿題になってしまっている場合はやらざるを得ませんが・・・)
今回特にお伝えしたいことは、予習に時間を割くことで、復習の時間を疎かにしてしまっては意味がないということです。
特に平日の限られた時間のなかでは、復習に時間を充てるようにしましょう!
次に、復習が重要な理由についてご紹介します。
①復習の先にある目的が大事!
ご覧いただいている皆様のなかに、「覚えたことをどうせすぐに忘れてしまうから、テスト前に一気に学習する」というタイプの方はいませんか?
習ってから復習をしなかったために1日前に慌てて勉強して漢字や単語などの小テストをなんとか乗り切っている・・・という、その場しのぎの対応にはなっている人は案外多いように思います。
ここで一度「復習をする意味」に立ち返ってみましょう。
復習は学習したことを定着させるために必要な作業であり、さらにその目的を考えると、目の前の小テストだけでなく、定期テストやこれからの受験で合格することといった「これから先の自分のため」に繋がっていきます。
この「何のために復習をするのか」という目的意識が曖昧になってしまうと、いま目の前の課題を終わらせるための、やっつけ作業のような学習になってしまいます。
先々のことを考えると、学習内容の定着は一時的では意味がなく、長期的に変えていくための復習の重要性がわかるのではないでしょうか。
②学習内容への理解度を確認できる
復習には学習したことを定着させること以外にも有効な面があります。
それは「学んだことに対する自分の理解度を確認できる」という面です。
皆様には「授業で聞いたときには理解したはずなのに、実際に問題を解こうとするとできない・・・」といった経験はないでしょうか。
これは授業を聞くことで「わかったつもり」になってしまっていることが原因です。
「わかる」ではなく「できる」ようにするためには、自ら学習したことを一度整理し、相手に説明することができるレベルまで到達している必要があります。
これは復習を行うことで、自分の理解度を確かめることができます。
(このときもただ教科書やノートを眺めるのではなく、自分で説明し直したり、演習問題に取り組んだりすることが重要です!)
また、授業の時には浮かばなかった疑問点が見つかるかもしれません。もしこのとき、復習をせずにそのままテストを受けてしまったら、自力で問題を解くことはおそらくできないと思います。
積極的に復習することで、「習ったのにできない」を回避しましょう!
効果的な復習のサイクルって?
ここで、「復習ってどのタイミングにしたらいいの?」という点についてもお話したいと思います。
復習は大事ですが、1度復習したとしてもその後何もしなければ当然忘れていってしまいます。
おすすめは、
定着するまでは毎日復習→その後は間隔を徐々に広げながら継続的に復習
という流れで行うことです。
定着したというのは「聞かれたときに瞬時に答えることができるレベル」が目安になります。
なぜなら、仮に悩み抜いて答えられたとしても、それは実際のテストの時に活用できる知識にはなっていないからです。
そして「いつ聞かれても大丈夫!」というレベルになったら、次は3日後に復習、その次は1週間後に復習・・・というように徐々に間隔をあけて行うようにします。
(もし忘れていたら、毎日復習に戻りましょう)
そうすることで復習が完全に途絶えることなく、学習内容の長期的な定着にもっていくことができます。
まとめ
ということで、今回は「復習」について、重要性や有効的な取り組み方の面からご紹介しました!
復習は継続的にしていかなければいけないため、大変に感じられますが、長期的に考えれば復習ほど有効で効率的な学習手段はありません。
一度忘れてしまったものを後から一気に覚え直すことの方が何倍も大変だからです。
ぜひ、ここで自分の普段の家庭学習から復習にどれくらい時間をかけられているかを振り返り、できていないと感じた方は、今後は優先的に復習に取り組んでいきましょう!
若葉台教室、新百合ヶ丘教室では入会受付中です。
橋本教室では残席数が残りわずかとなっておりますので、お早めにお問い合わせください。
(完全個別指導塾PRIDE 代表電話番号:044-281-3659)
完全個別指導塾PRIDEで一緒に夢を叶えませんか?
本気で合格を目指す方、成績UPを目指す方、お気軽にご相談ください。
完全個別指導塾PRIDE
メールでのお問い合わせは ✉コチラ✉
若葉台教室 ℡:044-819-5359
〒215-0035
神奈川県川崎市麻生区黒川80-1 セントラルビル201号 → map
(京王線若葉台駅から徒歩5分、小田急線黒川駅から徒歩5分)
橋 本教室 ℡:042-703-3959
〒252-0131
神奈川県相模原市緑区西橋本2-9-9 野坂ビル1F → map
(JR線・京王線橋本駅から徒歩7分)
新百合ヶ丘教室 ℡:044-281-3659
〒215-0021
神奈川県神奈川県川崎市麻生区上麻生4丁目15-1山口台ビル4階 → map
(小田急線新百合ヶ丘駅から徒歩12分、小田急線柿生駅から徒歩15分)
CATEGORY
NEW
-
query_builder 2025/01/13
-
完全個別指導塾PRIDEの特長のご紹介/一人ひとりに作成するオーダーメイドカリキュラム ポイント②~一...
query_builder 2025/01/09 -
完全個別指導塾PRIDEの特長のご紹介/一人ひとりに作成するオーダーメイドカリキュラム ポイント①~自...
query_builder 2025/01/07 -
あけましておめでとうございます!~~|新百合ヶ丘、橋本、若葉台、黒川で塾に通うなら完全個別指導塾プ...
query_builder 2025/01/06 -
完全個別指導塾PRIDEの特長のご紹介~一人ひとりに作成するオーダーメイドカリキュラム~|新百合ヶ丘、...
query_builder 2024/12/26
ARCHIVE
- 2025/014
- 2024/1211
- 2024/119
- 2024/109
- 2024/097
- 2024/085
- 2024/075
- 2024/063
- 2024/054
- 2024/046
- 2024/037
- 2024/0213
- 2024/0111
- 2023/1211
- 2023/1116
- 2023/1011
- 2023/099
- 2023/0813
- 2023/0713
- 2023/068
- 2023/0512
- 2023/049
- 2023/0311
- 2023/024
- 2023/013
- 2022/113
- 2022/1010
- 2022/0923
- 2022/0822
- 2022/0729
- 2022/0619
- 2022/053
- 2022/042
- 2022/031
- 2021/104
- 2021/094
- 2021/085
- 2021/075
- 2021/064
- 2021/055
- 2021/043
- 2021/037
- 2021/0217
- 2021/0122
- 2020/1227
- 2020/1121
- 2020/1019
- 2020/093
- 2020/083
- 2020/074
- 2020/068
- 2020/053
- 2020/0412
- 2020/032