定期試験対策にも!苦手を克服して点数UP!|若葉台、黒川で塾に通うなら完全個別指導塾プライド
皆様こんにちは。
ゴールデンウイークもあっという間でしたね!
帰省や旅行などの予定が詰まっていながらも、時間を上手く見つけて学習が出来ていたという方は素晴らしいと思います。
さて、そろそろ1学期中間試験の時期が本格的に近づいてきたところで、今回は「主要5科目ごとの苦手克服のコツ」についてご紹介したいと思います。
苦手な科目があり、次の試験こそ良い点を取ろうと意気込んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は科目ごとの特性や、ついやってしまいがちな落とし穴を知っておくことで、順調かつ効果的に苦手克服をすることができます。
これから始めようとしている方、今やみくもに取り組んでしまっている方は、特にご覧ください!
苦手克服に取り組む前に・・・
生徒と話すときに「苦手な教科は?」と尋ねると、「数学です」「英語がわかりません」という答えが返ってきます。
その一方で、苦手科目に対して「その教科の苦手な単元や問題の形式は何?」と尋ねると、意外と答えることができない場合があります。
この原因として、苦手科目と認識しつつも、「わからないところがわかっていない」状態になってしまっていると考えられます。
模試や定期試験では各科目の点数がでるため、他と比較すれば「その科目が苦手かどうか」はわかりやすいですが、それだけでは具材的な対策を取ることができません。
特に模試では広い範囲から出題されているため、しっかりと返却された解答用紙を分析し、「どこで点を取れていないのか」を明確にしましょう。
漠然とした「点を取れていないから苦手」という認識から、「〇〇(具体的な単元など)で点を取ることができていないから対策をする必要がある」という認識にできていること、まずはこれが苦手対策をしていく上で非常に重要になります。
科目ごとの苦手克服のコツ!
数学
数学の特徴は、「単元が他の単元を理解するための土台になっている」という点です。
例えば、中学3年生で習う〈二次関数〉を理解するためには、中学2年生の〈一次関数〉を理解している必要があり、また〈一次関数〉を理解するためには中学1年生の〈比例・反比例〉の理解が不可欠です。
そのため、中学3年生で学習する単元に躓いていると感じている場合、実はその単元と関わりのある、土台となる単元が定着していない可能性があるかもしれません。
苦手対策をするときは今習っている単元だけではなく、関連のある単元に戻って復習するようにしましょう。
英語
英語は学習の都合上〈現在進行形〉や〈比較〉など単元として習いますが、言語である以上「中学1年生から学習する全ての単元の積み重ね」が現在の理解度に繋がっている教科です。
関数なら関数、図形なら図形と単元ごとに関連するラインがある数学とは少し異なり、基本的には「初めに習う基礎から一貫して理解していることが必要」ということができるでしょう。
〈be動詞〉・〈一般動詞〉の単元ができていなければ、後に習う文法においても〈be動詞〉または〈一般動詞〉を含む文になるため、理解に支障がでてしまいます。
また多種の文法が使われた文で構成された長文読解も出題されるため、「1つの単元の文法だけ理解できていればいい」ということはありません。
そのため、英語の苦手対策ではできる限り「理解ができなくなったところまで遡る」ことをお勧めします。
国語
国語は単元というよりも文章問題が主なため、読解のレベルによって対策方法が異なってきます。
「ある程度文章の内容は把握できているけれど、文全体を通してイマイチ何を言いたいのかわからない・・・」という人は、要点を掴む「読み方」を鍛える必要があります。
段落ごとの要点を押さえる練習や文章の要約を試みる、現代文語彙の知識を高めていくことも有効です。
そして、「そもそも文章が何を言っているのかわからない・・・」という場合は、文を構成している、主語と述語の関係や修飾・被修飾を正しく受け取れていないことも考えられます。
また指示語や接続詞の働きなど、文を読む上で必要な基礎を確認するところから始め、短めな文を用いて正しく読む練習してみましょう。
社会
社会は主に「歴史」「地理」「公民」の3分野ですが、どれも試験で点数を取るためには学習した知識がきちんと定着していることが不可欠です。
全体的に覚える量が多いため、「内容が理解できない」というよりも「暗記することが苦手」という人が多いのではないでしょうか。
暗記しやすい方法は人によって様々だと思いますが、1つのポイントとして「用語を関連する事柄と共に覚える」という方法が有効です。
とくに歴史は1つの事件(出来事)に対しても起こった経緯や事件後の変化があり、このストーリーのような流れを掴んでしまうことが忘れない工夫になります。
また、特に社会の苦手対策には落とし穴があり、それは「全体的に復習しようとして始めからやろうとしてしまう」ことです。
途中で挫折してしまい、結局一番復習が必要な箇所まで辿りつけないということが起きてしまわないように、苦手分析をして優先順位を明確にしてから取り組むようにしましょう。
理科
理科においては「生物」「科学」「物理」といった分野ごとの対策になるかと思います。
分野ごとに独立している分、それぞれの問題形式(暗記が多い、計算が多いなど)に合わせた対策は必須です。
定期試験前にはインプットだけではなく実際の問題形式に近いワークなどを用いてアウトプットも忘れないようにしましょう。
なお、大学受験の際には分野ごとの試験科目になるため、高校生は内申点を使わない場合、受験に必要な科目に限定して対策してしまうのも一つの方法だと思います。
まとめ
と、いうことで長くなりましたが「主要5教科ごとの苦手克服のコツ」についてのご紹介でした!
いかがだったでしょうか。
一口に苦手科目といっても、科目の特性を理解した上で取り組むことの重要性が少しでも伝わりましたら幸いです。
試験の点数を上げる方法は、単純ですが「今までできていなかったところをできるようにすること」が着実な解決方法です。
苦手を放置せず、1つ1つ向き合って克服していただければと思います。
若葉台教室、新百合ヶ丘教室では入会受付中です。
橋本教室では残席数が残りわずかとなっておりますので、お早めにお問い合わせください。
全教室で無料の学習相談、体験授業を実施しております。
完全個別指導塾PRIDEで、一緒に夢を叶えてみませんか?
☟コチラからお問い合わせください。
(完全個別指導塾PRIDE 代表電話番号:044-281-3659)
本気で合格を目指す方、成績UPを目指す方、お気軽にご相談ください。
完全個別指導塾PRIDE
メールでのお問い合わせは ✉コチラ✉
若葉台教室 ℡:044-819-5359
〒215-0035
神奈川県川崎市麻生区黒川80-1 セントラルビル201号 → map
(京王線若葉台駅から徒歩5分、小田急線黒川駅から徒歩5分)
橋 本教室 ℡:042-703-3959
〒252-0131
神奈川県相模原市緑区西橋本2-9-9 野坂ビル1F → map
(JR線・京王線橋本駅から徒歩7分)
新百合ヶ丘教室 ℡:044-281-3659
〒215-0021
神奈川県神奈川県川崎市麻生区上麻生4丁目15-1山口台ビル4階 → map
(小田急線新百合ヶ丘駅から徒歩12分、小田急線柿生駅から徒歩15分)
CATEGORY
NEW
-
query_builder 2023/05/24
-
新百合ヶ丘、若葉台へのお問い合わせで聞かれること2選!|新百合ヶ丘、若葉台で塾に通うなら完全個別指...
query_builder 2023/05/25 -
成績が上がる色とは!?|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘で塾に通うなら完全個別指導塾プライド
query_builder 2023/05/23 -
検定試験を受けるメリットとは?|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘で塾に通うなら完全個別指導塾プライド
query_builder 2023/05/20 -
夏の天王山!PRIDEで夏の学習を乗り越えよう!|新百合ヶ丘、柿生、百合ヶ丘で塾に通うなら完全個別指導...
query_builder 2023/05/19
ARCHIVE
- 2023/0510
- 2023/049
- 2023/0311
- 2023/024
- 2023/013
- 2022/113
- 2022/1010
- 2022/0923
- 2022/0822
- 2022/0729
- 2022/0619
- 2022/053
- 2022/042
- 2022/031
- 2021/104
- 2021/094
- 2021/085
- 2021/075
- 2021/064
- 2021/055
- 2021/043
- 2021/037
- 2021/0217
- 2021/0122
- 2020/1227
- 2020/1121
- 2020/1019
- 2020/093
- 2020/083
- 2020/074
- 2020/068
- 2020/053
- 2020/0412
- 2020/032